2025年度日本肝臓学会主催の「School of Hepatology」を下記日程で開催いたします。
2023年10月に開催された「School of Hepatology in Okinawa」では、臨床研究の立案、文献検索、統計解析、論文執筆などを実習形式で学んでいただき、参加された先生方から大変好評をいただきました。一方で、単独施設では臨床研究に十分な症例数が確保できないとの課題も指摘されました。近年はハイボリュームセンターであっても多施設共同研究を実施する機会が増えており、研究結果の一般化や適応性を担保する上でも、多施設共同研究の重要性が高まっています。
本セミナーでは、臨床研究アイデアを事前に募集し、参加希望者にプロトコールを送付いただきます。その中から4~5テーマ程度に絞って、参加者全員の前でプレゼンテーションを行っていただきます。参加施設の中で共同研究への参加を希望する場合には、その場でプロトコールをリアルタイムに修正します。同時に、倫理申請や統計解析上の課題にも対応し、セミナー終了時には、すぐに倫理申請を行える状態になることを目標とします。
なお、プロトコール指導は肝癌領域の多施設共同研究を数多く立案されている先生方が担当します。また、倫理面のサポートには東京大学医学部倫理支援室、統計解析に関しては生物統計学教室、EDC(Electronic Data Capture)の活用についてはRedCapの専門家にご参加いただく予定です。
東京大学大学院医学系研究科消化器内科学 建石良介
多施設共同研究 A to Z ~立案、プロトコール作成、倫理申請、サイト構築まで~
日時
2025年10月12日(日)~13日(月)”スポーツの日”
会場
東京大学医学部附属病院 臨床研究棟A 1F会議室
〒113-8655 東京都文京区本郷7-3-1
問い合わせ先
school-of-hepatology2025@sunpla-mcv.com
申請書締切り
2025年7月31日
参加募集
20名程度 (原則45歳以下、肝臓学会の会員に限る)
参加費
無料(1泊宿泊費込み)交通費は各自でご負担いただきます。
参加応募方法
本会告に添付の参加申込書に必要事項を記入の上、所属組織の長の署名、推薦印を頂き、上記メールアドレスまでメール添付でお送りください。
書類審査の後、プロトコール案をお送りいただき、討議する研究案を決定します。
聴講生用
準備中
予定しているテーマ・セッション
準備中
Venue(ホテル)
準備中
※お送りいただいた申請書は、審査の上、採否を8月中旬ごろにご連絡します。入門生に選ばれなかった場合でも、聴講生としての参加は可能です。
なお、最初から聴講生としての参加も受け付けております。宿泊に関しましては、事務局までお申し込み下さい。